はじめに|キャリアメールって本当に必要?
「格安SIMに乗り換えたいけど、キャリアメールがネックで踏み切れない…」
そんな声、今でもよく聞きます。
実は私自身も、キャリアメール(@docomo.ne.jpなど)を手放すときは少し不安でした。
でも思い切ってGmailに統一してみたら、**あれ? 全然困らない!**と感じたんです。
そしてなんと、私の60歳の姉も去年、頑張ってメールを整理し、無事ahamoデビュー!
「私にできたんだから、あなたもきっと大丈夫」と、心から言えるようになりました。
キャリアメール、何に使ってた?
あらためて確認してみると、キャリアメール宛に届いていたのは…
• ネットショップの注文確認メール
• 推し活(ファンクラブ・チケット系)のメルマガ
• 銀行・カード会社のお知らせ
• 昔なんとなく登録して放置していたサービス
友達との連絡はLINE、仕事や連絡事項はGmail。
キャリアメールはほとんど使っていないことに気づきました。
Gmailに切り替えるときのポイント
1. 使っているサービスをリストアップ
→ Amazon、楽天、クレジットカード、銀行など
2. Gmailアドレスに登録を変更
→ 1日1〜2件ずつでもOK。無理なく進めて
3. キャリアメールはすぐに解約しない
→ 数ヶ月は“転送用”として残しておくと安心です
60歳の姉も、ついに乗り換え成功!
私の姉は、ずっと「設定とか無理〜」とスマホの乗り換えを避けてきた人。
でも、料金を見直したい気持ちが後押しして、1ヶ月ほどかけてGmailに移行。
そして、ahamoに乗り換えて
💰️スマホ代は月5,500円→約3,000円
📱使えるギガは3GB→30GB
「思ったより簡単だったし、LINEとGmailがあれば困らないね」
と今ではahamoを快適に使いこなしています。
💡 年間30,000円の節約で、何ができる?
スマホ代を見直しただけで…
📉 毎月2,500円の節約 × 12ヶ月 = 年間30,000円!
この金額、意外と大きいんです。
例えば…
• ✈️ 韓国への格安往復航空券
• 🎫 推し活のチケットやファンクラブ更新費
• 🎁 グッズやアクスタの新作一式
• ☕ ちょっと贅沢なランチやアフタヌーンティー ×数回分
「ただスマホ会社を変えただけ」で、自由に使えるお金が増えるなんて最高ですよね♡
キャリアメールだけを残す方法もある!
どうしてもキャリアメールを手放したくない人には、メールだけを月額で維持できるサービスがあります。
キャリア | サービス名 | 月額料金 |
docomo | ドコモメール持ち運び | 330円 |
au | auメール持ち運び | 330円 |
SoftBank | メールアドレス持ち運び | 330円 |
これなら、大手キャリアを解約してもメールだけは引き継げるので安心です。
✨ まとめ|キャリアメール卒業で、暮らしがちょっと豊かになる
キャリアメールをやめるのは、たしかに最初は少し面倒。
でも、今の生活スタイルに合ったメール整理とSIMの見直しをすることで、節約も自由も手に入ります。
✔️ Gmailで十分な人
✔️ LINEがメイン連絡手段な人
✔️ 推し活・旅行をもっと楽しみたい人
そんなあなたにこそ、**「キャリアメール卒業」+「格安SIM生活」**はおすすめです。
60歳の姉も乗り換えに成功して、今ではahamo生活を満喫中♪
「できるか不安…」という方も、きっと大丈夫ですよ。
🔗 関連リンク
コメント