【体験談】オーストラリアでスマホが通信不能!? 中華スマホ×海外SIMでハマった“落とし穴”とは

旅とトラブル

こんにちは、ひなたです。
今回は、夫がオーストラリアへ一人旅した際に遭遇した、スマホがまったく使えなかったトラブルについてご紹介します。

「SIMは問題なし。設定も済ませた。なのに電波が入らない…?」
そんな予想外の出来事から、海外でスマホを使う際に本当に気をつけるべきことが見えてきました。
同じように海外で格安スマホを使う予定のある方の参考になれば嬉しいです。


■ SIMは現地対応済み。それでも通信できない!?

夫は出発前に、Amazonでオーストラリア・ニュージーランド専用の海外プリペイドSIMを購入。
20日間10GB、テザリング対応、対応キャリアも明記されており、準備は万端のはずでした。

▶︎ 使用したSIMはこちら:
ニュージーランド・オーストラリア専用プリペイドSIM(20日間10GB)

日本での事前登録(購入時に指示がありました)、SIMを差し替えAPN設定も済ませたのに…
まったく電波をつかまない!
LINEもGoogleマップも使えず、フリーWi-Fiのある空港、ホテルやカフェでしか通信ができないという状況に。


■ 原因は「スマホ本体の通信バンド非対応」

夫が使用していたのは、日本で購入した中華スマホ(Xiaomi)
SIMカードはオーストラリアの現地通信会社に対応していましたが、スマホ本体が現地の通信バンド(周波数)に対応していなかったことが原因でした。

特に2024年11月以降、オーストラリアでは一部の通信周波数帯の仕様変更があり、使用できなくなった機種も増えているようです。
さらに国家安全保障上の理由で、Huawei・OPPOなど一部の中華スマホがネットワークから排除される動きも報告されています。


■ SIMの販売ページにも注意書きが…

SIMのAmazon販売ページにも、小さく「Huawei、Galaxy、Xperiaは非対応」と書かれていました。
夫のスマホ(Xiaomi)はその中に含まれていなかったため油断していましたが、結果的には実質的に非対応だったということに。

困った夫が販売元にLINEで相談したところ、「スマホのIMEI番号を入力すれば、現地で使用できるかどうかを調べられる」と教えてもらいました。


■ 対応チェックには「AMTA公式サイト」が便利!

販売元が紹介してくれたのが、オーストラリア移動通信協会(AMTA)の以下の公式サイト:

🔗 Check My Device(AMTA公式)

このサイトでは、スマホのIMEI番号を入力することで、オーストラリアでその機種が使えるかを判定してくれます。
実際に調べたところ、「非対応」と表示され、ようやく原因が判明しました。


■ ニュージーランドでは普通に使えた!

このあと夫は、メインの滞在先であるニュージーランドに移動しました。
同じSIMカード・同じスマホを使っていたにもかかわらず、ニュージーランドではまったく問題なく通信が可能に

このことから、やはり原因は「SIMや設定ではなく、オーストラリアの通信仕様と機種の相性」だったことがはっきりしました。


■ 私はahamo。もし一緒の旅行ならテザリングで解決できたかも

ちなみに私はahamoユーザーなので、海外でもそのまま30GBまで通信できます。
もしこれが家族旅行だったら、私のスマホから夫にテザリングでネットを共有すれば、現地SIMなしでもスムーズに過ごせたはず。

「同行者が海外対応スマホを持っているかどうか」も、トラブル回避のポイントだと感じました。


■ 海外でスマホを使う前に確認したい3つのポイント

  • ✅ スマホ本体が現地の通信バンドに対応しているか(AMTAなどで確認)
  • ✅ 購入するSIMの対応機種リストに自分の端末が含まれているか
  • ✅ 家族や同行者がテザリング対応端末を持っているか(バックアップ用)

■ まとめ:海外SIMがあっても、スマホ本体が使えなければ意味がない!

SIMの設定が合っていても、スマホ本体が現地の通信に対応していなければ、まったく使えません。
特にXiaomiなどの中華スマホは、日本では快適でも、海外では使えない可能性があるので要注意です。

今回の体験が、「海外旅行でスマホを使いたいけど不安…」という方の参考になればうれしいです😊
事前の確認とバックアップ準備で、安心して旅を楽しんでくださいね!


🔗 関連リンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました